「わーい楽しい!」なぜ?お酒を飲むと楽しくなる理由

お酒を飲むと楽しくなってしまうのはなぜでしょうか。
やっぱり楽しいですよね。
どんどん楽しくなってしまうんですよね。
でも、なぜお酒を飲むと楽しくなってしまうのでしょうか。
アルコールが「ドーパミン」を出すから
実は、少し前まではアルコールによって脳がマヒしてしまうため、楽しくなってしまうと考えられていました。
しかし、現在ではアルコールがドーパミンの分泌を促すことによって、楽しくなってしまうと考えられるようになっています。
ドーパミンは「楽しい」という感覚をもたらしてくれます。
また、通常は楽しすぎるという状況を抑えるためのホルモンも合わせて分泌されるのですが、アルコールはそのホルモンを抑制していまいます。
そのため結果として、お酒を飲むと楽しすぎるという状況を生み出してしまうのです。
ストレス解消効果もあり、相乗効果となる
アルコールにはストレス解消効果もあります。
実際にうつ病などの対策としても利用されることがあり、セロトニンの分泌を促進してくれます。
セロトニンは、不安や怖さなどといった感情を抑えてくれ、気持ちを落ち着けてくれます。
ということは、どういうことかというと、「楽しい気持ち」×「気持ちを落ち着けてくれる(ストレスを軽減してくれる)」2つの相乗効果を感じることができるんです。
そのため、アルコールを飲むととっても楽しい気持ちになります。
だからといって飲みすぎは禁物
楽しくなれるならいいじゃない!といって飲みすぎは禁物です。
アルコールの飲みすぎは脳萎縮(脳を縮ませる病気)を引き起こすリスクを高め、記憶力や学習力を低下させていきます。
アルコールの過剰摂取はこの脳萎縮のリスクを加速させていくのです。
目安となる摂取量は1日に2合以内。
それ以上になってしまうとリスクを高めます。
また、飲みすぎることで急性アルコール中毒になったり、吐き気や嘔吐、胸焼けなど様々なデメリットも存在します。
身体に負担をかける症状が現れるため、自分の適量を知って飲むのが一番です。
ほどほどに楽しく飲むことが一番身体にも心にも良い
お酒があなたを楽しませてくれる理由をお伝えしましたが、やはり飲みすぎは厳禁です。
脳萎縮や急性アルコール中毒、それによっての死亡などがあっては元も子もありません。
また、自分の限界値を知っておくことも大切です。
それを超えてしまうと(むしろその過程でも)、身体にも心にもかなりの負担がかかります。
ほどほどに楽しくなり、たしなむ程度で抑えておきましょう。